「大賞受賞脚本家・山本むつみさんに あれもこれも きいてみよう!」-第50回創作ラジオドラマ大賞 公開講座 レポート-

公開講座  第1回  ゲスト:山本むつみさん

 

前半は「山本むつみ誕生ストーリー」、後半は「質問コーナー」です。

 

お芝居・ドラマ・歌舞伎が好き。20代のころは、図書館で名作歌舞伎全集25巻読んだり、向田さん、山田さん、倉本さんの脚本を読んだり。

出版社勤務で、4回転職した。創刊した雑誌が廃刊になったとき、時代小説を書いて応募しようと思った。表現力をつけるのに、シナリオセンターに通い、20枚シナリオを50本書いた。

最初はコンクールには通らない。でも1年して、猛然と何かを書きたい、と沸き起こってきた。

そのとき、ちょうどラジオドラマのコンクールがあった。

 

時代劇を書きたいと思った。BKで佳作。四国放送50周年記念 大賞。

そしてNHKの公開講座があった。NHKドラマ部の方がスピーカー。

「現代と向き合ってほしい。切り結んで欲しい。時代劇でもかまわない」と仰っていた。

それでNHK創作ラジオに「唐木屋一件のこと」を書いて、それが大賞を取った。

 

Q:企画やテーマをどこから見つけていたか?

A:江戸言葉を書きたいという衝動があった。

何を書いたらいいか悩むより、自分の書きたい衝動、熱の方を大切に。

それが審査員にも伝わる。

自分の中にタネがあった。シナリオセンターの習作がタネにあった。

若い時は早く書ける。勢いも大事。

 

Q:BKラジオと創作ラジオと両方で賞を取っていらっしゃるが、何が違ったか。

A:審査員との相性、ほかの作品との比較、運よく取るときも運悪く取れないときもある。

  1本だけ取れたら、たまたまかも。

3本賞を取れれば自信を持っていいんじゃないかな、と思った。

 

 青春アドベンチャーを書いている時、テレビのPが会いたいと。 「御宿かわせみ」。

 賞を取った作品を読んでくださっていた。 賞を取る=目に留まる、ということ。

 

Q:ラジオで公募してテレビに抜擢されて、違いにとまどったことはありますか?

A:シナセンでは映像を意識して書いていた。皆さんが思うほど、壁はない。

ものが見えているから書かなくても大丈夫、と言われたくらい。

 

コンクールはオリジナル。プロになって、原作があって脚色することのほうがとまどった。

 シナリオの勉強のときに、脚色はなかなか経験できない。

 

Q:会社員として働かれていたが、時間の使い方は?

A:自分は運がよく、NHKのPが夜8時半の打ち合わせにしてくれた。

木曜の夜に打合せして、金土日で書いて渡す。

集中と徹夜。座り続ける体力。気力も体力からくる。 2年間、二足の草鞋でこなした。

「秘太刀馬の骨」も1クール書いた。締め切りには遅れなかった。締め切りは守ること。

 

Q:「脚本1本でいく」と決意した、決め手は?

  A:脚本1本で食べていけるとは思っていなかった。ただこのままやっていくと、編集者も脚本も中途半端になるなと思っていたとき、会社が傾いて早期退職の案内が来たので、真っ先に手を挙げた。 退職金でマンションのローンが返せた。タイミングもあった。

  大事なのは生活していくこと。

ある程度、計算が立つまではいまの仕事にしがみついた方がいい。

 

Q:コンクール応募時と、プロとして企画提案するようになってから、違いが出たか?

A:コンクール応募時は衝動や熱が大事だった。

プロになってからは、ラジオもテレビも視聴者のためのもの、向こう側にいる人に届けることを意識。枠の特性も考える。いろんな人が見ている。朝ドラは病院で見てる人もいる。

自分の思いだけでもダメで、いろんな制約の中で、大勢の人に見ていただけるように。

 

ただ、プロになって、不自由になったわけではない。

制約、枷が自分の書ける範囲を広げていく。新しいものを書けるようになる。レベルが上がる。

 

トップセールスを書くとき、自分はペーパードライバーだった。

そのとき、調べて初めて知ったことが、のちのち役に立った。

ムリそうに見えることの中にチャンスがある。

現場では尺にセットにと、いろんな制約がある。それが自分の書く力を鍛える。

 

Q:ラジオとテレビ、書く上での違いは?

A:映像がないので不便に見えるけど、ラジオドラマはなんでもOK。自由度が高い。

 

ただラジオは、似た属性の人物が出ると、誰が話してるか、聞いててもわからない。

同じ年代の女の子がいっぱいとか。

その時は話し方の特徴で、書き分けないと。江戸時代は言葉で身分の違いがわかる。

現代物でも喋り方で、書き分けられるならいい。

 

Q:自分とかけ離れた世界を書くときのコツやポイントは?

A:取材すること、調べること。ただし、研究レポートにならないように。

 どうやったらドラマになるか。人間を描く。その世界と向き合って、自分が入っていく。

 

 「八重の桜」を書いてて、自分で泣いた。

 どんな世界でも、登場するのは人間。実はそんなにかけ離れていない。

そう思えば自分に引き寄せることができる。

 

Q:「コウノドリ」を執筆した際、あらためて取材したところはあるか?

A: 与えられたものだけでは書けない。取材もして、自分でも調べた。

しかし、調べていても、どこに何があるかわからない。

  山を掘って、ここにあった、と鉱脈を見つける瞬間がある。

  資料本のあとがきの参考資料は手がかりになる。

  与えられたものより、自分で見つけたものの方が、身につく。次の作品の財産になる。

 「コウノドリ」と「トップセールス」で調べて見についたことが、「病院の治しかた」につながった。

 

Q:ときに事実とは違っても、フィクションを書きたいときのコツは?

A:ドラマはフィクション。ディテールをリアルにする。

取材しても、書くのはフィクション。ウソがあると、リアリティを失う。

家での暮らしとかをリアルにする。

 

また、ドラマ上のキャラクターをつかむこと。

実際のエピソードがなくても、この人物ならこういうことを言うだろう、するだろう、と。

 

Q:登場人物のキャラクター設定はどうやって? 大切にしていることは?

A:大切なことはまず取材する、調べる。

  人間は時代の制約で生きている。時代背景を知る。

 

  それを踏まえた上で、そこからはみ出している人が主役になる。

  主役は、ほかの誰とも違うキャラ。それを際立たせる。

  いい例が大谷選手。大谷は野球のルールの中で、彼だけが二刀流。

  水木さんなら妖怪を書き続ける。

  八重さんなら一人だけ鉄砲を持って戦っている。

 

  キャラが最初から固まっていなくてもいい。書いていくうちにキャラが成長していく。育っていく。

  それが書き手にとっても楽しみ。書き手が思う、斜め上の行動をしてくれたり。

  作りつつも、変化もさせましょう。

 

Q:台詞を磨くにはどんな訓練? 自然な会話、台詞を書くには?

A:時代劇では、歌舞伎の台詞を耳で聞いていたことが役に立った。

  いい台詞を書こうと思わないようにした方がいい。

  キラッと光るいい台詞は、コンクールの応募作にもある。

  プロで続けるには「構成力」。

 

  テーマ・キャラ・台詞とよく言うが、「構成力」のことがあまり語られない。

  次も聞きたい。最後まで見たい。引っ張っていく力が「構成力」。

  キャラが出来ていれば、この人が言うべき台詞が生まれてくる。

  サスペンスが書ける。ずらして泣かせる。テクはある。

 

  構成とは、登場人物同士の人間関係をしっかり仕組むこと。

  愛しているか、憎んでいるか。

  人間を描く、とは踏み込んでいえば、人間関係を描くこと。

  そこがドラマだと思っている。

 

  コンクールで次が読みたいと思わせるのは「構成力」。

構成を磨くのがプロとして必須。

 

そのためには人間関係を、具体的に突き詰めていくこと。

「人間関係のあや」と「時間軸」で組み立てる。

「キャラ単体」で考えるのではなく、「この人とこの人の関係性で」、と考えていく。

 

コンクールでは、どうなるんだろう?と思わせる。ああ、こうなるのか。ここに来たか、と。

最後に、なるほど! 腑に落ちた!と思わせてほしい。

 

審査員をすると、「この才能を売り出したい」って思う。

ドラマの未来は明るくあってほしい。新しい才能を見つけたい。

ビックリさせてほしい。

 

Q:創作のために、ふだんの生活で心掛けていることは?

A:脚本家適性の第一は好奇心。

  調べたことの9割は捨てても、そこで知った素材で次のドラマを書きたいと思う。

 タネが見つかる。 その繰り返し。

 面白がる。こんな面白い人がいる! それを人に伝えたい。

その無限ループ。

 

 ですので、書くものがもう何も出てこないと思うことはないですね。